MEDICAL
倉敷市の歯医者 みかもファミリー歯科では、虫歯・歯周病といった治療とは異なるトラブルや症状・疾患(病気)に対する外科的歯科治療を行っています。
歯を失った・数が足りない方にも毎日を快適にお過ごしいただくためのインプラント治療にも対応しています。
親知らず周辺で虫歯や歯ぐきの腫れなどの炎症を起こしたり、レントゲン・歯科用CTによる精密検査・診断の結果、真っ直ぐ生えず周りの歯や歯並びに悪影響を及ぼす場合、必要に応じて抜歯いたします。
口を大きく開けると痛む、顎がカクンとなる、指を縦に3本入れられないといった症状は、顎関節症の疑いがあります。頬杖や食いしばりなどの癖、姿勢の悪さ、歯並び・かみ合わせ等の原因から改善を図ります。
口腔内の粘膜・舌の口内炎が治らない、赤くただれているといった場合は、ご相談ください。口内炎の原因となっている被せ物・詰め物などを修理したり、薬によって改善します。
口腔内の粘膜・歯ぐき・顎の骨などの腫瘍(できもの)を治療します。悪性の腫瘍は口腔がんの可能性があり、自覚症状がない場合が多いため注意が必要です。口内炎が2週間以上治らない、噛んだ傷が治らないなど、思い当たる方はご相談ください。
事故などにより口の中を傷つけた、強くぶつけて歯が抜けた・折れた・グラグラしているといった場合は、外科的歯科治療により回復を図ります。歯の破折は程度により、被せ物や親知らずの移植などを検討します。
口腔内に炎症・腫瘍はないのに、1日2時間以上/3ヵ月より長く舌のピリピリとした痺れや焼けるような痛みを感じる場合は舌痛症の疑いがあります。治療が必要な際は専門機関を紹介します。まずは検査・診断が必要ですのでご相談ください。
顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、土台となるアバットメントと人工歯(上部構造)を装着する治療法
部分入れ歯の場合は、失った歯の周囲の歯を支えにクラスプ(留め具)で固定する取り外し可能な治療法
1〜少数の歯を失った場合に失った歯の左右の歯を削り、橋をかけるように人工歯を被せる治療法
当院ではインプラント先進国アメリカでも信頼性が認められる「バイオホライズン社」のインプラントを採用しています。
歯肉と融合するように作られたインプラントなので、インプラントの周囲組織で起こる炎症「インプラント周囲炎」のリスクが少ないです。この構造は特許技術のため、バイオホライズン社のインプラント以外にはありません。
ラインナップも豊富なため、様々な症例にも対応可能で、骨量や埋入スペースに最適なものを選択できます。