電話予約・お問い合わせ

電話をかける
診療時間
  • 水曜午後 14:00-17:00
  • 最終受付時間/午前12:30まで、午後17:30まで
休診日/木曜・日曜・祝日
祝日のある週は木曜診察
  • 家族
  • 倉敷
SMILE and HAPPY

MEDICAL

歯科診療

口腔外科・インプラント

お口やお顔まわりのトラブルにも
外科的歯科治療で改善・解決

倉敷市の歯医者 みかもファミリー歯科では、虫歯・歯周病といった治療とは異なるトラブルや症状・疾患(病気)に対する外科的歯科治療を行っています。
歯を失った・数が足りない方にも毎日を快適にお過ごしいただくためのインプラント治療にも対応しています。

口腔外科について

*

外科的疾患から内科的疾患の治療まで幅広く
口腔外科とは、虫歯・歯周病とは異なる様々な疾患に対して外科的歯科治療により改善・解決を図る歯科医療です。
親知らずに関してのトラブル、顎関節症のほか、事故や怪我による歯の破折・お口の外傷、口腔粘膜疾患(口内炎)などを治療・改善していきます。
倉敷市の歯医者 みかもファミリー歯科では、様々な症状や疾患に対応しています。患者さまの状況や原因などを伺い、検査を行った上で最適な治療計画をご提案しますので、お困りのことがありましたらまずはご相談ください。
  • 埋伏歯(親知らず)

    親知らず周辺で虫歯や歯ぐきの腫れなどの炎症を起こしたり、レントゲン・歯科用CTによる精密検査・診断の結果、真っ直ぐ生えず周りの歯や歯並びに悪影響を及ぼす場合、必要に応じて抜歯いたします。

  • 顎関節症

    口を大きく開けると痛む、顎がカクンとなる、指を縦に3本入れられないといった症状は、顎関節症の疑いがあります。頬杖や食いしばりなどの癖、姿勢の悪さ、歯並び・かみ合わせ等の原因から改善を図ります。

  • 口腔粘膜疾患
    (口内炎)

    口腔内の粘膜・舌の口内炎が治らない、赤くただれているといった場合は、ご相談ください。口内炎の原因となっている被せ物・詰め物などを修理したり、薬によって改善します。

  • 腫瘍

    口腔内の粘膜・歯ぐき・顎の骨などの腫瘍(できもの)を治療します。悪性の腫瘍は口腔がんの可能性があり、自覚症状がない場合が多いため注意が必要です。口内炎が2週間以上治らない、噛んだ傷が治らないなど、思い当たる方はご相談ください。

  • 外傷・ケガ

    事故などにより口の中を傷つけた、強くぶつけて歯が抜けた・折れた・グラグラしているといった場合は、外科的歯科治療により回復を図ります。歯の破折は程度により、被せ物や親知らずの移植などを検討します。

  • 舌痛症

    口腔内に炎症・腫瘍はないのに、1日2時間以上/3ヵ月より長く舌のピリピリとした痺れや焼けるような痛みを感じる場合は舌痛症の疑いがあります。治療が必要な際は専門機関を紹介します。まずは検査・診断が必要ですのでご相談ください。

インプラント治療にも対応

*

大学病院で培った知識や技術を活かし、
“歯を失った後”もしっかりサポート
倉敷市中島の歯医者 みかもファミリー歯科では、口腔外科治療・歯を失ってしまった際の治療法の一つとして、インプラント治療をご案内しています。
もちろん「入れ歯」「ブリッジ」といった方法も失った歯を補う治療として存在します。その上で、周囲の歯を傷めない・削らない・負担をかけない、自立ししっかり噛める機能と自然な見た目を持つ第二の永久歯として、「インプラント治療」も近年多くの支持を得るようになりました。
選択肢の一つとしてのご提案ですので、無理にインプラント治療を勧めることはしません。一人ひとりのお口・お身体の健康状況やご要望から適切な治療法をご提案していますので、疑問や不明点、不安などお気軽にご相談ください。
  • インプラント
    *

    顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、土台となるアバットメントと人工歯(上部構造)を装着する治療法

    • ご自身の歯のような快適な噛み心地
    • 天然歯のような美しい見た目
    • 周辺の健康な歯は削らず・傷めずに済む
    • 自由診療(保険適用外)のため、治療費は比較的高い
    • 治療期間が長い
    • 手術が必要
  • 入れ歯
    *

    部分入れ歯の場合は、失った歯の周囲の歯を支えにクラスプ(留め具)で固定する取り外し可能な治療法

    • 保険診療であれば費用は安価で済む
    • 比較的短期間で容易に治療が可能
    • 自由診療で材質を選択すると機能性・審美性を追求できる
    • 土台の歯と入れ歯の間に食べ物が挟まり、虫歯のリスクが高まる
    • 硬い物が食べづらいことがある
    • 留め具が金属でできた保険診療の部分入れ歯の場合、場所によって目立つ可能性がある
    • 支えとなる歯に負担がかかる
  • ブリッジ
    *

    1〜少数の歯を失った場合に失った歯の左右の歯を削り、橋をかけるように人工歯を被せる治療法

    • 保険診療であれば費用は安価で済む
    • しっかり噛める
    • 自由診療で材質を選択すると機能性・審美性を追求できる
    • 比較的短期間で治療が終わる
    • 失った歯の本数・場所によっては選択できない場合がある
    • 健康な歯を削る必要がある
    • 歯肉との間に食べ物が挟まり、虫歯のリスクが高まる
    • 左右の支えとなる歯に負担がかかる

インプラント治療の流れ

  • *
    カウンセリング
    倉敷市の歯医者 みかもファミリー歯科では、カウンセリングを治療の第一歩として考え、歯を失ってしまった原因・生活習慣・インプラント治療に求める回復など、患者さまのご要望やお困りごとを伺います。
    カウンセリングで伺った内容と検査結果から、一人ひとりに合わせた最適な治療プランをご提案し、ご理解・ご納得された上で治療を開始します。
    些細な疑問や不安点などがありましたら、なんでもお気軽にご相談ください。
    1
  • *
    精密検査
    安全で的確なインプラント治療のため、歯科用CT・レントゲン・口腔写真の撮影、血液検査といった各種検査を行い、肉眼で見ただけ・聞いただけでは分からない、お口や顎、お身体の状態を正確に把握します。
    ※検査の結果よりインプラント治療が適さないと判断した場合は、別の治療法をご提案する場合がございます。
    2
  • *
    検査結果に基づく治療計画をご提案
    検査結果の情報を基に専用ソフトにて行った綿密なシミュレーションから治療計画を立案し、必要なインプラントの本数、治療にかかる費用・期間など、詳細な内容を治療や手術に対する不安が残らないように丁寧に分かりやすくご説明します。治療計画に同意をいただけましたら本格的な治療を開始しますので、ご不明な点がありましたらお気軽にご質問ください。
    3
  • *
    安全に手術を行うための前処置
    インプラント埋入手術を安全に行うため、前処置をしていきます。
    虫歯や歯周病が発見された場合はその治療を行うほか、お口の中を清潔にするために歯垢・歯石のクリーニングも行います。
    また、インプラント治療を行うにあたり、顎骨が足りない場合は骨の再生治療を行うなど、手術の前に口腔内の環境を整えます。
    4
  • *
    インプラント埋入手術
    インプラント(人工歯根)埋入手術は、基本的には1度の手術でインプラント埋入とアバットメント装着まで行いますが、お口やお身体の状態から手術を2度に分ける「2回法」を行う場合があります。2回法ではインプラントを埋入したあと、治癒期間を経てから再度切開してアバットメントを装着します。
    手術の際には局所麻酔をしますので、痛みを感じることはほとんどなく、手術の翌日以降から普段と変わらない生活を送ることが可能です。
    世界的にも信頼性の高い
    インプラントを採用!
    • 将来の炎症リスクを抑制できる

    当院ではインプラント先進国アメリカでも信頼性が認められる「バイオホライズン社」のインプラントを採用しています。
    歯肉と融合するように作られたインプラントなので、インプラントの周囲組織で起こる炎症「インプラント周囲炎」のリスクが少ないです。この構造は特許技術のため、バイオホライズン社のインプラント以外にはありません。
    ラインナップも豊富なため、様々な症例にも対応可能で、骨量や埋入スペースに最適なものを選択できます。

    5
  • 治癒期間
    手術後、埋め込んだインプラントと顎骨の結合を待つための「治癒期間」を設けます。
    治癒期間は、患者さまの健康状態や年齢/体質/骨の質/埋め込んだ位置(上顎・下顎)で異なりますが、2〜6ヶ月程度が平均です。
    期間中も普段通りに生活いただけますが、仮歯のご利用も可能ですので、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
    6
  • *
    上部構造の製作
    インプラントと顎骨の結合が確認できましたら、歯の役割となる上部構造(人工歯=被せ物)の型採りを行います。
    上部構造が完成しましたら(型採り後1〜2週間ほど)、装着し様子を見ながら噛み合わせを調整していきます。
    7
  • *
    定期健診・メインテナンス
    インプラント自体は人工物のため虫歯になることはありませんが、汚れが溜まると埋入した部分の歯ぐきがインプラント周囲炎に感染し、インプラントを抜け落とす原因となる場合がございます。
    期間や費用をかけて埋めた大切なインプラントを長く・快適に使用するためにも、歯磨きなど毎日のセルフケアに加え、3ヶ月〜半年に1回程度、プロのクリーニングやメインテナンスを受けに定期的に歯科医院へ通いましょう。
    8